つながろ会防災訓練の結果について
- tsunagaro.kai
- 2023年3月9日
- 読了時間: 2分
楠小学校区つながろ会自主防災会防災訓練実施結果
1 訓練日時・場所
訓練日時 令和5年2月12日(日)8時30分~12時00分
訓練場所 楠小学校体育館及び運動場
2 協力機関等
大阪府富田林土木事務所
河内長野市自治協働課・危機管理課・都市計画課
河内長野市消防本部予防課署
河内長野市消防団第3分団
河内長野市社会福祉協議会
楠小学校
千代田中学校
大阪暁光高等学校
楠小学校区福祉委員会
防犯協議会楠第1支部・楠第2支部
千代田中学校区青少年健全育成会
松ヶ丘婦人防火クラブ
3 参加者 自治会関係参加者 176名
消防団関係者 18名
大阪暁光高等学校 11名
危機管理課 4名
自治協働課 1名
都市計画課 3名
消防本部予防課 1名
社会福祉協議課 1名
合 計 215名
4 訓練内容
① 避難誘導訓練 9時10頃迄に避難完了
・防災行政無線及び消防団車両(2両)による避難広報訓練
・地震発生想定に基づき避難訓練を開始(8時35分頃)
② 避難所開設訓練 8時40分~10時00分
・マイルディシートを敷く。
・ダンボールベットの作成
・防災展示コーナーの見学
③ 情報収集(10時までに終了する。)
・避難所責任者(つながろ会会長):避難者名簿を作成し報告
10時00分避難訓練終了
④ 炊き出し訓練(9時30分~11時30分)(手洗い場付近)
・かまどベンチ及びLPガスコンロを使用
・松ヶ丘婦人防火クラブ員、青少年健全育成会委員及び自治会・町会
により炊き出し訓練
・かまどベンチは、つながろ会運営委員が担当。
・非常食:200食
(アルファー化米50食分×2セット・個食100食)
・豚汁(200食)を作る。(大鍋2杯)
・訓練の最後に参加者で試食する。
⑤ その他の参加者の訓練(10時00分~11時30分)
子どもの訓練(運動場・体育館)
● 消防車乗車体験
● 水消火器を使用した消火訓練
● 煙体験ハウスでの煙体験
● 防災DVD(体育館)
● 消火バケツリレー
大人の訓練(運動場)
● 応急手当訓練
● 土のうの作成(100袋)及びコスモス山に積みあげる訓練
● 水消火器を使用した消火訓練
● 煙体験ハウスでの煙体験
● 防災備蓄品倉庫及び組み立てたマンホールトイレの見学
● 消火バケツリレー
11時30分頃
● 訓練閉会の挨拶
11時30分頃
● 炊出し非常食・豚汁の試食(体育館内及び付近)
● アンケート提出・参加記念品受領後解散
5 防災訓練に要した経費
・参加記念品(アルミホイッスル) 82,800円
・土及び土のう袋 18,700円
・豚汁材料費 19,661円
・体育館及び運動場使用料 1,650円
合 計 122,811円
6 義援金の募金
・トルコ大地震被災地に対する義援金の募金を行った。
募金総額 14,390円
(日本赤十字社を通じて被災地へ送金して頂いた。)







Commentaires